560件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2023-03-08 令和5年市民福祉常任委員会(3/8) 本文 開催日: 2023-03-08

この深刻な経済状況に、国も低所得者層負担軽減する必要があると判断し、軽減判定所得基準額の見直しが僅かながらも実施されました。  国が低所得者層負担軽減しているときに、枚方市は市民にこれだけ大きな負担増を強いるというのは、どう考えてもおかしいではありませんか。  国保運営協議会委員から、保険料負担軽減する努力が必要だとか、保険料の滞納が増えるなどの意見もありました。  

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

国の軽減制度は条例で提案されていますが、5割、2割、軽減対象所得基準額を引き上げて、受けられる範囲を広げます。今現在、国保加入世帯の66%が国の軽減を受けています。今回の拡充で2割軽減の方も所得が広がるので、受ける人が増えるようになります。  国の軽減の拡大は、経済動向を踏まえてとしています。軽減制度拡充は、最低賃金が上がり、収入が増えた人も、引き続き軽減できるようにするものでもあります。

柏原市議会 2021-12-14 12月14日-03号

また、平成19年度に所得基準生活保護基準の1.25倍から1.1倍に変更したことや、生活保護基準額自体の引下げ、また、平成28年度より、持家と借家の区分を採用したことも一因として考えられます。 ◆9番(橋本満夫議員) 私は、一番の原因は、柏原市が就学援助制度を受けられる基準を改悪してきた結果と考えます。生活保護基準の1.25倍から1.1倍にしたと答弁でも言われました。

八尾市議会 2021-09-13 令和 3年 9月13日予算決算常任委員会(文教分科会)−09月13日-01号

○副委員長畑中一成)  所得基準があるんだと。要するに、一定所得がある方が、コロナの影響で所得が下がっていっても、基準をまだ満たしていない。いわゆるまだ十分所得がありますという場合は、就学援助対象ではないと。そのような形での御説明だと思うんですが、ちょっと視点を変えますと、就学援助の原資というのは、これはどういう形になっているんでしょうか。 ○委員長阪本忠明)  山本課長

羽曳野市議会 2021-03-18 令和 3年 3月18日総務文教常任委員会-03月18日-01号

4点目です、同じく207ページですけれども、19節に扶助費がありますが、この扶助費のところに要保護及び準要保護児童扶助費というのが4,527万2,000円、これの就学援助最低所得基準を引き上げる考えはないのか。また、就学援助入学準備金入学前に支給することができないのか、お聞きします。 ○金銅 委員長   以上、4点、まず201ページからお願いします。

大阪狭山市議会 2021-03-15 03月15日-03号

本市は、所得基準生活保護基準の120%以下としておりますが、河内長野市は130%、藤井寺市は136%、富田林市は125%であります。したがって、本市も130%にしてはと考えますので、ぜひ検討していただくことを要望しておきます。 4番目、国保財源確保についてであります。 国保財政が深刻化した主な要因は、国保加入者貧困化が進んでいること、国の国庫負担など責任を後退させたことにあります。

茨木市議会 2021-03-09 令和 3年第2回定例会(第4日 3月 9日)

その後、この制度につきましては、基本的には府の制度に準拠した所得基準ということになっておるということ、現状から考えまして、今回、規則改正とさせていただいたということでございます。 ○河本議長 以上で4番、朝田議員発言は終わりました。     (4番 朝田議員 議席へ) ○河本議長 以上をもって通告による発言は終わりました。  これをもって質疑を終了いたします。  

四條畷市議会 2021-02-24 02月24日-01号

第20条第1項第1号から第3号は、地方税法等の一部改正に伴い、給与所得控除公的年金等控除から基礎控除へ10万円の振替が行われたことから、保険料軽減判定所得基準について所要改正を行うものでございます。 附則第5項は、先ほどの軽減判定所得基準改正に合わせ、公的年金等所得に係る保険料減額府下の特例について所要改正を加えるものでございます。 

松原市議会 2020-09-16 09月16日-03号

子ども貧困についてでございますが、本市では、就学援助制度に基づき、特別事情認定を積極的に行い、所得基準を超えている場合でも、様々な理由により所得が著しく減少する見込みである世帯についても認定しております。 市としましては、昨今の状況を踏まえたセーフティーネットの役割を果たしているものと考えております。 以上でございます。       

東大阪市議会 2020-09-14 令和 2年 9月第 3回定例会−09月14日-03号

また、高額療養費におきましては、非課税を条件とした限度額を設定しており、この非課税対象には所得基準による非課税のみならず、市民税減免制度により免除された方が含まれます。非課税から課税となることで、70歳未満の方が高額療養費自己負担額が2万2200円、70歳以上75歳未満の方は、外来受診のみの場合で1万円、入院時は3万3000円増加いたします。